ってことで昨日のネタにも書いていた現状・・・・
「暇潰しのゲーム」の枠から
「時間を作って遊ぶゲーム」の時代になった
これについてもうちょっと突っ込んだ所を書いていきたいと思います
すでに前回のコメント欄にも頂いていますが
※「暇潰しのゲーム」
多くのユーザーは今でもここにいると思います。
スマホユーザーが多いのもこのあたりが理由ではないでしょうか?
多くのユーザーは今でもここにいると思います。
スマホユーザーが多いのもこのあたりが理由ではないでしょうか?
※「時間を作って遊ぶゲーム」
これはメーカーの自慰とそれを好むユーザーの為のものだと思います。
より深くゲームは進化して満足度は増えたと思いますが、それに反して今までゲームをプレイしていたユーザーを取りこぼしていったのが現状だと思います。
これはメーカーの自慰とそれを好むユーザーの為のものだと思います。
より深くゲームは進化して満足度は増えたと思いますが、それに反して今までゲームをプレイしていたユーザーを取りこぼしていったのが現状だと思います。
そうなんですよ!
FC~PS2でゲームの強大化は進み、「演出部分の」グラフィック、ムービーシーン、
非常に凝ったゲームが増え、ゲームは「色んな意味で」巨大化が進んで行った
そんな時、DSの「脳トレ」ブームが大爆発!
ちょっと遊ぶ、空いた時間に遊ぶといったスタイルで瞬く間にブームになっていった
でもコレに近い事はゲームボーイに始まるオチ物パズルブームがすでにあったと思います
「ゲームはパッと遊べてサッと終れる」
コレを好む方はホントーに沢山いると思います。
国内でのそういった流れはガラケーのピコピコ釣りゲー
そしてスマホへと移り、今ではちょっとしたゲームは無料で遊べます。
そりゃ国内でわざわざお金出してゲーム買おう!って方は減って当然の流れだと思います。
ただ、ゲームをエンターテイメントとして楽しみたい方も当然いらっしゃいます。
でもTVの前に「時間を作る事」がなかなかできない・・・・
そういった方はやはり遊ぶスタイルを選ばない携帯機が向いている
PSPや3DSやVITAはそういった層の需要を満たす器としては十分だったのですが
据え置き機の性能差は開くばかりでそういったリリースは減るばかり
でも、国内での携帯機需要は決して減っていないとは思います。
特に携帯機大国だった日本国内はその傾向が特に強いと思います
性能と持ち運びを前提とした大きさの両立は難しいとは思いますが
もし・・・・・・
先日1200万本突破した
「モンスターハンターワールドが動く」
携帯機が発売されたなら
国内の携帯機需要、また面白い事になるとは思うんですけどね(笑
Source: なりゆきゲーム屋ブログ
なぜ国内では携帯ゲーム機が必要なのか?